スタッフブログ
2024.05.02
知っているようで知らない言葉
お世話になっております。
江東リハ課のYです。
最近訪問の際に、ご利用者様から”調子が悪い”と頻繁に聞くようになっております。
5月だから【 5月病 】かなー?
なんて勝手に思っていましたが、
使い方が合っているのか不安になったので調べてみました。
- 5月病の起源と5月病とは
5月病という言葉は日本で生まれたもので、日本の企業や学校では4月に新しい学年や新入社員となります。そのため、あらたな環境や新しい人間関係に適応する事がストレスとなり、それが5月病の原因とされております。
2.症状と特徴
5月病の症状には、不安感や抑うつ感、集中力の低下、体調不良等があり、特に、新しい環境に適応する際のストレスがピークになる5月に、これらの症状が顕著に表れる傾向があります。
3.対処法
5月病を克服するためには、ストレスを軽減するための方法を見つけることが重要です。適度な運動やストレッチ、規則正しい睡眠、健康的な食事、趣味や興味を持つこと等が役立ちます。また、上司や同僚、友達とのコミュニケーションを図る事も効果的です。
上記を踏まえると
状態的には似ているが当てはまらない言葉のため頭の中に留めて置いて正解でした。
では、高齢者の不調の原因は何かな‥?と考えたら
季節の変わり目というのが妥当かと思います。
知っているようで知らない言葉は他にも多々あるため、
曖昧に使用せずに人に話すときは調べてから使用するように心掛けます。
何とか健康に過ごしてもらいたいので医療者として出来ることを考えたところ、
身体には、生活管理、栄養、適度な運動指導を行う事。
こころには、きれいな風景(感動を与える)を見たり、趣味に熱中したり、人との交流等を
促し少しでも穏やかに過ごしていただきたいと考えております。
最後までお読みいただきありがとうございました。

主な訪問エリア
訪問診療:墨田区・江東区・江戸川区・台東区・中央区
訪問リハビリ:墨田区・江東区
小児訪問リハビリ:墨田区・江東区・江戸川区・台東区・中央区

〒130-0022
東京都墨田区江東橋5-14-4
電話:03-5638-8556
FAX:03-6369-3397
相談受付時間
・・・・・・・・・・ 9:00 〜18:00 /土日祝を除く
訪問診療提供時間
・・・・・・ 9:00 〜18:00 /土日祝を除く
※緊急時は24時間365日対応可
外来時間《予約制》
・・・・・ 10:00 〜12:00 /月・水・金
訪問リハビリ提供時間
・・・・・ 9:00 〜18:00 /土日祝を除く