仕事を知る

セラピスト

スタッフ紹介

H.B / 作業療法士

所属:訪問リハビリテーション部

入職時期:2016年4月

当院に入職時から訪問リハビリテーションに従事。現在は訪問リハビリテーション部において部長を務める。

Y.I / 理学療法士

所属:訪問リハビリテーション部

入職時期:2016年5月

他院回復期、障がい者福祉センターを経験後当院に入職。現在は訪問リハビリテーション部において、係長を務める。

スタッフ
インタビュー

仕事内容

ご利用者様の生活の質を上げるサポート

訪問リハビリテーション部で、管理業務を担当しながら、1日5軒ほどの利用者様のもとに伺っています。管理業務は、介護保険のレセプトを作成したり、スタッフのスケジュール管理や目標管理を行ったりするのが主な内容です。訪問リハビリテーションでは、身体的機能の向上だけでなく、利用者様の生活をスムーズにするため、最適な生活動線や体の動かし方を、利用者様やご家族と一緒に考えることも大切な業務の一つです。「生活の中で困っていること」の解決方法を見つけ出し、より快適に生活していただけるサポートを行っています。

入社のきっかけ

親族の在宅医療経験が、「自分も支援する側になりたい」につながった

私の祖母は6年ほど在宅医療で介護を受けていましたので、「在宅医療」は身近な存在でした。病院での入院生活と、自宅での生活では、環境が大きく異なります。病院でのリハビリテーションは、「自宅に帰れる状態」にすることがゴールになりますが、それだけでは自宅での生活はなかなか成り立ちません。
「自宅でどう快適に過ごせるか」を支援することこそ大切と考えていたこともあり、訪問リハビリテーション分野に興味を持っていました。病院での勤務を経て、在宅医療での支援への思いが強くなったこともあり、訪問リハビリテーションがあるライフクリニックに転職しようと思いました。

仕事のやりがい、面白み

在宅医療だからこそできる「解決までのスピード力」

病院と訪問リハビリテーションの大きな違いは、生活の質の向上にスピード感を持って対応できる点です。病院では患者様の「課題」に対し、身体的機能の向上を図りつつ、実環境とは異なる想定での生活機能練習を行いますが、訪問リハビリテーションでは、普段のちょっとした動作や生活動線を工夫するだけで、「課題」を解決につなげられます。利用者様の「困った」にすぐに対応できることで、利用者様から「できた」、「生活しやすくなった」などの声を直接伺えます。生活に密着している分、課題が解決されればご利用者様も笑顔になりますし、信頼いただくことにもつながります。訪問リハビリテーションは、手ごたえをダイレクトに感じられる、やりがいを実感できる仕事ですね。

ライフクリニックの魅力

失敗を恐れず、チャレンジできる環境がある

ライフクリニックで働いていて特に感じるのは、もし誰かがミスをしても、周囲のスタッフでフォローしあえる体制がある点です。「自分一人で」ではなく、訪問リハビリテーション部全体で利用者様のサポートを行う、という雰囲気があるので、失敗を恐れずにチャレンジしやすい環境があると思います。クリニックの方針として、人財育成にも注力しているので、研修などを活発に行っています。訪問リハビリテーション部でも、課題研修や症例検討会などが定期的にあり、更なる専門知識の習得のほか、利用者様への心的サポートの仕方や地域の情報共有も丁寧に行っています。習得した知識や情報を利用者様に反映できますので、モチベーションアップにもなります。

一緒に働きたい方

ご利用者様の「想い」に寄り添える、コミュニケーション力のある方

利用者様の「生活そのもの」に携わる訪問リハビリテーションでは、優れた技術や知識があるだけではスムーズに進みません。自分よりも人生経験豊富な「大先輩」である利用者様やご家族の想いに寄り添いながら、専門家としての意見を「違和感なく」伝えられるコミュニケーション力が求められます。身体的な機能だけに目を向けても、気力や意欲が伴わなければ思うような効果は得られません。利用者様の「声」を丁寧に傾聴し、「想い」をしっかりと理解したうえで行動したり、判断したりすることが大切です。こうしたコミュニケーションを重要視できる方が、ライフクリニックでも活躍していただけると思います。

仕事のやりがい、面白み

身体的な機能回復だけでなく、心の回復もリハビリできる

リハビリテーションと聞くと、能力訓練や機能訓練などの身体的な機能回復をメインに捉えがちですが、それだけでは生活の質を向上させることにはなりません。活力や生きる意欲があってこそ、リハビリテーションでも良い効果が出やすくなります。
利用者様の興味や関心事に目を向け、生活に張りや生きがいを見つけるサポートをすることで、心のリハビリテーションにも携われます。利用者様の人生を豊かなものにする支援ができるのは、訪問リハビリテーションでのセラピストの醍醐味だと感じています。

大切にしていること

地域に根差し、ご利用者様の人生に寄り添う

訪問リハビリテーションは、利用者様の人生に密接に関わることになります。地域ごとにある特性や社会的資源を活用し、生活の質を向上させるために何ができるか、どうすれば笑顔になっていただけるのかを常に意識するようにしています。また、利用者様だけでなく、ご家族にも丁寧に寄り添うようにしています。ご家族の立場によって、想いはぞれぞれですので、時には橋渡し役を担ったり、話し相手になったりすることも必要です。一見リハビリテーションには関係ないようなことでも、結果的に利用者様の幸せにつながるのであれば、大切にしたいと思っています。

ライフクリニックの魅力

ご利用者様に丁寧に寄り添える「ゆとり」

訪問数によってセラピストの評価が決まってしまうと、時間に追われてしまい、利用者様に丁寧に寄り添うことが難しくなってきます。ライフクリニックでは、1回のご訪問につき1時間程度かけることができますので、利用者様の不安やお悩みにも丁寧に向き合える「心のゆとり」を持てるのが魅力です。クリニックの方針としても、短期的な売り上げ重視ではなく、地域の皆様に信頼され、生活に密着することで長期的に選んでいただける診療所であることを重視しています。利用者様に寄り添いながら支援したい、という方にはとても魅力的な職場だと感じています。

一緒に働きたい方

ご利用者様の5年・10年先の人生まで考えながら支援できる方

病院でのリハビリテーションとは異なり、訪問リハビリテーションは生活の質を向上させることが目的になります。それには「今の生活」だけでなく、5年後、10年後の「快適な生活」を考え、判断することが大切です。生活パターンから利用者様の「未来」をイメージし、より良い状況を一緒につくり上げたいと思える方なら、ライフクリニックでの勤務に違和感なくなじめるのではないでしょうか。また、在宅医療では、スタッフ一人ひとりの対応範囲は幅広くなります。「セラピストの業務範囲はここまで」と限定するのではなく、調整役や事務作業などの間接的な業務にも積極的に取り組めるタイプの方が、適性があるように思います。

一日の流れ

09:00
朝礼
09:15
出発
09:30
1件目 訪問
10:45
2件目 訪問
12:00
昼休み
13:20
3件目 訪問
14:40
4件目 訪問
16:00
5件目 訪問
17:15
事務所 帰宅/カルテ記入/書類作成
17:30
部内・課内会議/症例検討会
/部内研修会(木曜のみ)
17:50
申し送り/課内話し合い(木曜なし)
18:00
退勤

よくあるご質問

  • Q スタッフの年齢層や経験年数を教えて下さい。

    A:年齢層は20歳代~40歳代で、経験年数は4年目~19年目までと幅広いですが、コミュニケーションを大切にしていて、相互に助け合い、家事や育児・勉強・趣味との両立がしやすい、明るく和気あいあいとした職場です。

  • Q スタッフの人数・男女比を教えて下さい。

    A:スタッフは令和2年4月現在、部内でPT10名・OT7名・ST1名の計18名が在籍しており、男女比は4:6となっています。

  • Q 利用者はどんな方が多いですか?

    A:要支援の方が約17%、要介護の方が約83%となっています。中でも要介護2の方が最も多く、約27%を占めています。疾患については、整形疾患が約44%、脳血管疾患が約26%、神経難病が約7%となっております。

  • Q 1日の訪問件数はどれくらいですか?

    A:スタッフの皆様には1日5時間の訪問をお願いしています。1時間の利用者のみの場合は1日の訪問件数は計5件、40分の利用者を含む場合は、1日の訪問件数が計6件となります。

  • Q 残業時間は多いですか?

    A:介護保険領域の為、書類作成や他機関との連携に関わる時間は多く、特に月末月初は残業することもあります。ですが、なるべく早くスタッフが退勤出来る様に空き時間を活用する為にクラウド型の電子カルテを用いており、タブレット端末や業務用携帯についても貸与させて頂いております。

  • Q 新人教育はどうなっていますか?

    A:当院ではプリセプター制度は導入しておりませんが、5人程度のチーム制を実施しており、新人教育マニュアルに沿ってチーム内での新人教育を実施しております。入職時は訪問リハについての研修会が約8時間あり、その後は実際の訪問場面への同行等を実施させて頂いておりますので、訪問未経験の方でも安心して働く事が出来ます。

  • Q 部内の研修体制はどうなっていますか?

    A:部内では月1回症例検討と部内研修会を実施しております。症例検討会は診療部の医師にも参加頂き、意見交換するため、スキルアップに繋げることが出来ます。部内研修会では毎月様々なテーマに沿って研修会を実施しております。
    また、当院は訪問リハビリテーション協会の法人会員でもあり、外部研修会についても積極的な参加を促しており、当院規定に基づき、参加費や交通費の支給をさせて頂いております。

  • Q 子育て中ですが、大丈夫ですか?

    A:もちろん構いません。現在部内で2名の子育てママが明るく元気に常勤で活躍中です。当院はチーム制を採用しているため、お子様の急な発熱等でお休みになっても、チーム内でフォローする体制を整えております。また、診療所内には医師や看護師も居るので安心して働く事が出来ます。勤務時間もご希望に合わせて調整します。

  • Q グループ内に他の病院や会社はありますか?

    A:グループ内には当院の他に居宅介護支援事業所があり、グループ内外の看護・介護・地域と連携し、城東地域で総合的な医療・福祉の提供を目指しています。

募集要項

募集職種
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
雇用形態
常勤・非常勤
業務内容
機能強化型 在宅療養支援診療所からの訪問リハビリ業務です。
給与
常勤:年棒450万~(応相談) ※人事考課:年2回
非常勤:お気軽にお問合せください。
求める人材
成長意欲のある方。スピード感のある方。
休日・休暇
土曜日・日曜日 ※現在は祝日も定休日です。
有給休暇、慶弔休暇、夏季休暇(3日)、年末年始休暇(3日)
☆年間休日120日以上+有給休暇
アクセス
JR総武線 錦糸町駅 徒歩8分
都営新宿線・半蔵門線 住吉駅 徒歩8分
福利厚生
社会保険完備、雇用保険完備、住宅手当、扶養手当、退職金制度あり。
業務端末(スマホ・タブレットPC)貸与
電動アシスト付き自転車orミニカー貸与(通勤利用可) ※距離による
レインコートの支給やリハに必要な物品の貸与
入職支度金
入職当月に10万円(非常勤)~20万円(常勤)支給 ※事業所規定あり
外部研修支援制度
研修会への参加は事業所全額負担(規定あり)にて積極的に支援します。

外部研修参加実績

  • 2024.03.15

    しっくりこないケースの見立て勉強会

  • 2024.02.27

    診療報酬介護報酬研修会

  • 2024.02.26

    2024年度リハビリ関連診療報酬・介護報酬同時改定の解説とその対応

  • 2024.02.03

    在宅で提供する医療とリハビリテーション

  • 2024.01.27

    小児訪問リハビリテーション~新生児から成人まで スキル編~

  • 2023.12.20

    肩関節の機能解剖から見る理学療法~肩関節周囲炎を中心に~

  • 2023.12.14

    論文が読めるPTになろう!データの意味が見える統計学

  • 2023.11.07

    エビデンスを考慮した要介護高齢者に対する地域理学療法

  • 2023.10.26

    リハビリテーション・ケア合同研究大会 広島 2023

  • 2023.10.22

    筋・筋膜滑走アプローチ~評価と技術~

  • 2023.09.30

    地域づくり人材育成研修「実践基礎編」

  • 2023.09.30

    第25回日本骨粗鬆症学会

  • 2023.09.22

    しっくりこないケースの見立て勉強会

  • 2023.09.09

    第21回日本神経理学療法学会学術大会

  • 2023.09.02

    訪問リハビリテーションに出かける前の基礎講座「知っておきたい訪問リハのあれこれ」

  • 2023.08.24

    地域保険における理学療法士の役割

  • 2023.08.06

    入谷式ベーシックセミナー

  • 2023.08.05

    日本オステオパシープロフェッショナル協会 四肢の評価と基礎原理

  • 2023.07.24

    医師が理学療法士に求める認知症の理解と対応

  • 2023.07.14

    理学療法士から見た栄養管理

  • 2023.07.02

    胸郭運動システムアプローチ講座

  • 2023.06.30

    第60回日本リハビリテーション医学会学術集会

  • 2023.06.23

    第24回言語聴覚学会 inえひめ

  • 2023.05.28

    第22回日本訪問リハビリテーション協会学術大会

  • 2023.05.28

    トリガーポイントマニュアル講座

  • 2023.05.13

    第14回プライマリ・ケア連合学会

  • 2023.05.07

    入谷式足底板ベーシックセミナー 評価1

  • 2023.03.18

    Fascial Approach Seminar

  • 2023.03.04

    埼玉県作業療法士会 第4回臨床実習指導者講習会

  • 2023.03.01

    3学会合同呼吸療法認定士 認定委員会主催 認定更新のための講習会(2023)

  • 2023.02.24

    コミュニケーション 基本の㋖ ~明日から臨床に活かす・聞く・伝える・通い合う~

  • 2023.02.04

    地域づくり育成研修「基礎編」

  • 2023.01.23

    令和4年度東京都区市町村介護予防事業担当者向け研修 実践報告会

  • 2023.01.22

    Fascial Approach Seminar 基礎編

  • 2023.01.21

    認定作業療法士取得研修(選択研修)老年期

  • 2022.12.02

    第46回日本高次脳機能障害学会学術集会

  • 2022.11.26

    ニーズを引き出し意思決定を支援するコミュニケーション技術のコツ

  • 2022.11.25

    第41回日本認知症学会学術集会

  • 2022.11.22

    江東区で自分らしく暮らし続けるために~「わたしノート」を知ろう~

  • 2022.10.05

    第49回国際福祉機器展

  • 2022.10.03

    令和 4 年度区市町村介護予防事業担当者向け研修 実践編Ⅰ 第 3 回 B:通いの場を立ち上げる~住民共同企画型~

  • 2022.09.30

    リハビリテーション・ケア合同学会2022

  • 2022.09.26

    令和 4 年度区市町村介護予防事業担当者向け研修 実践編Ⅰ 第 3 回 A:通いの場を立ち上げる~プレゼン型~

  • 2022.09.23

    パフォームベタージャパンサミット2022

  • 2022.09.16

    第56回日本作業療法学会

  • 2022.08.15

    令和 4 年度区市町村介護予防事業担当者向け研修 実践編Ⅰ 第 2 回:通いの場の評価~参加者の状態を把握する~

  • 2022.07.11

    令和 4 年度区市町村介護予防事業担当者向け研修 実践編Ⅰ 第 1 回:通いの場とは?~地域を把握する~

  • 2022.07.01

    令和 4 年度区市町村介護予防事業担当者向け研修 総論編

  • 2022.06.24

    第23回日本言語聴覚学会

  • 2022.06.24

    第59回日本リハビリテーション医学会 学術集会

  • 2022.06.13

    自立支援・重度化防止を目指した介護とリハビリテーションの連携 ~生活機能向上連携加算の実際~

  • 2022.06.11

    第28回日本心臓リハビリテーション学会学術集会

  • 2022.06.04

    第20回日本訪問リハビリテーション協会学術大会

  • 2022.05.20

    第63回日本神経学会

  • 2022.05.13

    活動マネジメントプログラムについて

  • 2022.04.29

    キネシオテーピング トレーナー養成講座

  • 2022.03.26

    第12回腎臓リハビリテーション学会 学術集会

  • 2022.03.26

    三団体合同研修会「多職種の視点を活かした自立支援へ」

  • 2022.03.09

    リハビリテーション医療と介護負担感~これまでとこれから~

  • 2022.02.05

    第12回三士会合同 東京都訪問リハビリテーション実務者研修会

  • 2022.02.03

    第9回慢性期リハビリテーション学会

  • 2022.01.30

    終末期訪問リハビリテーション

  • 2022.01.23

    抑うつに対する認知行動療法

  • 2022.01.22

    認知症患者に対する行動リハビリテーション

  • 2022.01.08

    認定作業療法士取得研修(共通研修)研究法

  • 2021.12.17

    作業療法士の為の作業を学ぶ研修会

  • 2021.12.09

    臨床で活かす作業療法の理論~事例を通して作業療法を学ぶ~

  • 2021.12.09

    第45回日本高次脳機能障害学会学術総会

  • 2021.12.04

    小児訪問リハビリテーション

  • 2021.12.01

    がん・非がんの緩和ケア~作業療法実践に必要な緩和ケアの知識~

  • 2021.11.19

    初心者向け介護保険の基礎研修

  • 2021.11.18

    リハビリテーション・ケア合同研究大会 兵庫 2021

  • 2021.11.12

    第5回日本リハビリテーション医学会秋季学術大会

  • 2021.10.31

    環境のみかた&活かし方~介入技法として身につけよう~

  • 2021.10.23

    認定作業療法士取得研修 管理運営

  • 2021.10.16

    身体障碍の作業療法 急性期から在宅までの対象者への作業療法を考える

  • 2021.10.15

    第45回日本神経心理学会学術集会~さまざまな記憶のかたち~

  • 2021.10.13

    作業療法に活かす心臓リハビリテーション

  • 2021.10.08

    第23回日本骨粗鬆症学会

  • 2021.09.19

    「肩関節周囲炎」オンラインセミナー

  • 2021.09.10

    第55回日本作業療法学会

  • 2021.09.03

    介護報酬改定の流れとリハビリテーション ~訪問・通所でのリハビリテーション~

  • 2021.08.01

    専門作業療法士取得研修~訪問 基礎Ⅰ~

  • 2021.08.01

    専門作業療法士取得研修~摂食嚥下 基礎Ⅰ~

  • 2021.07.17

    訪問リハビリテーションに出かける前の基礎講座

  • 2021.06.20

    事例を通して学ぶ人間作業モデルにおけるクライアントへの介入

  • 2021.06.18

    区東部東北部ブロック新人向け研修~訪問リハビリテーションの魅力と作業療法士の役割~

  • 2021.06.12

    第58回日本リハビリテーション医学会 学術集会

  • 2021.05.28

    高次脳機能障害における就労支援~制度とサービスによる支援・職場における問題と連携~

  • 2021.05.23

    観察や会話から対象者を評価する

  • 2021.05.22

    第18回日本訪問リハビリテーション協会 学術大会

  • 2021.05.14

    高次脳機能生涯における社会参加支援と就労支援

  • 2021.04.25

    クライエントのより良い作業を引き出す接し方のコツ

  • 2021.03.28

    次年度介護報酬改定の概要と正しい運用

  • 2021.03.17

    臨床研究実践方法

  • 2021.03.14

    QOLの向上を目指した作業療法介入

  • 2021.02.19

    地域で実践!OTによる摂食嚥下の基礎と介入方法の選択

  • 2021.02.07

    事例を聞いてMOHOの使い方を身につけよう

  • 2021.02.07

    臨床実践に役立つ理論研究会

  • 2021.01.10

    役割理論・評価を学び、OTスキルアップをさせよう

  • 2020.12.20

    意欲を引き出す!評価と介入

  • 2020.12.19

    令和2年度自立支援・介護予防に向けた地域ケア会議実践者養成研修事業

  • 2020.12.05

    アドバンス・ケア・プランニング(ACP)ー人生会議ーについて

  • 2020.12.05

    第3回がん理学療法部門研究会~がん理学療法を次のステージへ~

  • 2020.11.26

    第39回日本認知症学会

  • 2020.11.20

    第4回日本リハビリテーション医学会 秋季学術集会

  • 2020.11.15

    観察や会話から対象者を評価する~人間作業モデルの視点から~

  • 2020.10.31

    日本作業療法士協会 現職者共通研修

  • 2020.10.23

    墨田区在宅リハビリテーション支援事業 2020年度リハビリサポートコーディネーター研修会

  • 2020.10.10

    厚生労働省指定臨床実習指導者講習会

  • 2020.10.01

    専門作業療法士取得研修「認知症 専門基礎Ⅰ」

  • 2020.09.27

    医療・介護従事者のための死生学 夏季セミナー

  • 2020.09.25

    第54回日本作業療法学会

  • 2020.09.04

    介護予防・フレイル予防推進員研修

  • 2020.08.21

    第57回日本リハビリテーション医学会 学術集会

  • 2020.07.29

    墨田区在宅リハビリテーション支援事業 2020年度リハビリサポートコーディネーター研修会

  • 2020.07.13

    令和2年度区市町村介護予防事業担当者向け研修 総論編

  • 2020.06.18

    第26回日本心臓リハビリテーション学会学術集会

  • 2020.05.30

    第21回日本認知症ケア学会大会

  • 2020.01.29

    リハビリテーション講演会~小児のリハビリテーション~

  • 2020.01.19

    呼吸リハビリテーション

  • 2019.12.10

    呼吸と循環から学ぶ「内科疾患」

  • 2019.11.21

    リハビリテーション・ケア合同学会

  • 2019.11.09

    東京都訪問リハビリテーション実務者研修会

  • 2019.11.03

    Fascial Manipulation Level1

  • 2019.10.26

    三井記念病院 地域医療の会

  • 2019.09.15

    リハビリテーション栄養

  • 2019.09.07

    日本作業療法学会

  • 2019.08.25

    認知症に対するリハビリテーション

  • 2019.06.29

    訪問リハビリテーション学会

  • 2019.06.19

    東京都介護職員などによる痰の吸引等の実施の為の研修

  • 2019.05.07

    東京都市町村審査委員研修

  • 2019.04.28

    訪問リハフォーラム2019

  • 2019.04.27

    日本医学総会

  • 2019.03.11

    動きから見る観察の視点

  • 2018.12.09

    現職者選択研修「身体障害」

  • 2018.12.09

    リスク管理講習会

  • 2018.11.17

    東京都三士会合同実務者研修

  • 2018.11.10

    基礎から学ぶ訪問リハビリテーション

  • 2018.10.28

    地域包括ケア会議推進リーダー研修

  • 2018.10.24

    整形外科ナイトセミナー「診断学」

  • 2018.10.06

    生活期共通評価表研修会

  • 2018.07.28

    PNF初級者研修

  • 2018.07.21

    BLSプロパイダーコース

  • 2018.07.01

    東京都作業療法学会

  • 2018.05.16

    東京都地域リハビリテーション専門人材育成研修

  • 2018.03.17

    MTDLP事例報告基礎コース

  • 2018.02.11

    見てみよう!聞いてみよう!やってみよう! 地域包括ケア会議

  • 2018.01.20

    東京都地域リハビリテーション専門人材育成研修

  • 2017.09.22

    第51回日本作業療法学会

  • 2017.08.13

    現職者選択研修「MTDLP基礎研修」

  • 2017.05.20

    訪問リハフォーラム2018

  • 2017.03.10

    障害者就業・生活支援センターの概要と役割

  • 2017.03.04

    東京摂食嚥下研究会

  • 2017.02.27

    墨田区在宅リハビリテーション支援事業の実際

  • 2017.02.25

    地域包括ケアシステムと今後の作業療法の展望

  • 2017.02.13

    在宅リハビリテーションにおけるリスク管理

  • 2017.02.10

    第3回 立花・文花 地域包括ケア会議

  • 2017.02.08

    リンパ浮腫・バンデージ治療に関する研修会

  • 2017.01.19

    認知症事例検討会『ひもときシート』を活用しよう

  • 2017.01.19

    在宅療養児のレスパイトケア

  • 2016.10.24

    江東区の介護予防事業における地域リハビリテーションの展開  地域でのリハビリテーションアドバイザーの役割

  • 2016.09.17

    東京都地域リハビリテーション専門人材育成研修

  • 2016.08.24

    他職種連携における高次脳機能障害の方への余暇活動支援

  • 2016.07.29

    台東区地域リハビリテーション講演会

  • 2016.07.22

    地域で”食べる”を支えるということ

  • 2016.07.11

    重度障害者等在宅リハビリテーション 支援事業勉強会

  • 2016.06.23

    スポーツによる手・肘の傷害について